2006年11月20日
がんばれ土佐!
昨日の東京国際女子マラソン・・・・・・土佐礼子が優勝だよね報道は高橋尚子中心なような気ががんばれ土佐!
報道ステーション出演の古舘伊知郎のメガネファッションチェックしながら、その日の気になるニュースを一言で記録していきます。
2006年11月20日
昨日の東京国際女子マラソン・・・・・・土佐礼子が優勝だよね報道は高橋尚子中心なような気ががんばれ土佐!
2006年11月17日
偶然見た『中居正広の金曜日のスマたちへ』・・・・・・ビックリライバル局のビフォアー・アフターそのもの製作者のプライドが全然感じられない番組でした。最後まで見ちゃいましたけど
2006年11月16日
今日は冷え込みましたが、今年の紅葉は全国的に遅れているようです。松阪の60億円落札のニュースも昨夜は津波のニュースの陰に隠れてTOPニュースになれませんでした。夜まではず~~っとTOPだったのにね
2006年11月15日
人的被害が出ていないようで一安心です。CM放送中も警報が出ていました。
2006年11月14日
モデルが実在してたんですね。腎臓移植のM医師とは人相違いますね
2006年11月13日
秋田の子殺しの母親逮捕された警察官相次ぐイジメによる自殺福島県知事選で民主勝利ニュースは事件事故でいっぱいですそして明日の午前 松阪の去就も判明します
2006年11月12日
ガンバリたくなる名前です昨日書いたプレステ3の話題がニュースになっていました。心配していたとおりです。これでますます便乗犯が増えて入手困難になっていくんでしょうね~
2006年11月11日
お約束の狂騒ネットオークションで販売を目的としたような人もかなり映っていました。60Gモデルが早くも9万円で・・・人気を任天堂Wiiに奪われたSONYとしては初回出荷台数を少なくして手に入りにくいという情報操作はまず成功といえるのでしょう。その手には乗...
2006年11月10日
明日は全国的に雨が降るようですね。注意が必要なのは日曜日!!!2つの低気圧が東海上で1つに・・・・・・・1日で32hPaも下がる爆弾低気圧にしかも北からは大型寒気団が週末は大人しく家の中にいるのがいいのかなぁ
2006年11月09日
通報されて撮影されるような極秘訓練している自衛隊って・・・・・・極秘じゃないよね
2006年11月08日
米中間選挙で共和党が敗北して民主党が勝利しました。ヒラリーさんが1人目立っています。クリントン元大統領が小さく見えますモニカさん以来頭が上がらないのかな
2006年11月07日
竜巻に舌を巻いた日本では年間12件ということだけど・・・アメリカでは年間800件もあるんだって^^;40分竜巻のニュースで他のニュースは短縮で河野さんほとんど出番無し武内さんもアップ1回も無し女子アナ受難の竜巻でした
2006年11月06日
電撃トレードです巨人の仁志選手がジャイアンツより西にあるベイスターズにトレードされました。
2006年11月05日
偶然NHKスペシャルの「ラストメッセージ」を見ました。手塚治虫は、自らの悲惨な戦争体験と医学生の時、人間の死を見つめた経験から、子どもたちに生涯を通して「いのちの大切さ」を訴え続けました。膨大な仕事量に追われながらも子どもへ向けた講演会を繰り返し行って...
2006年11月04日
大阪中央郵便局で来年の年賀ハガキを発売する時に・・・・書き損じが発売⇔売発 皮肉ですね~w来週のワイドショーはこの2人が賑やかせるでしょう・・・きっと臓器移植兄弟医師
2006年11月03日
祝日の放送日はダーク色のシャツにする傾向が有りますね。今日一番驚いたのはアニメ「ちびまる子ちゃん」のナレーションなどで知られる声優キートン山田(61)が、10月末にストリートミュージシャンの志保さん(29)と結婚しました。キートンは再婚。32歳の年の差...
2006年11月02日
小泉政権の時から官房機密費で世論調査を行い、世論調査に基づいて政策を決めていたという報道がされていたことがあったけど・・・・・・やはり出てきましたね。タウンミーティングで世論操作の為のやらせの質問をさくらでさせていたという指摘が今日共産党議員から指摘さ...
2006年11月01日
7月8月に無くなった有名人の特集をしていました。赤塚不二夫氏が4年前から脳出血で意識不明・・・・そして奥さんが7月にくも膜下出血で亡くなったということをはじめて知りました。赤塚不二夫氏は奥さんの死を知らないそうです。合掌
2006年10月31日
岐阜の中2生徒の自殺で父親の対応・・・・立派だったなぁ遺書に書かれた4人の生徒の親が謝りに来ても、うらみつらみを言わずに自分の子供の教育に活かしてくれと言える人なんだよね。事件を教訓にしてくれと・・・学校にも子供を攻めたら同じことの繰り返しになると釘を...
2006年10月30日
(今夜のメガネ新しいみたい)履修問題もつまるところ国の教育行政の弊害みたいですね。大学進学実績で校長の評価がされながら、ゆとり教育で週5日の授業で主要5科目の授業が減れば必然的にこうなることはわかるはずだけど、それを判断したのが高等教育というものを受け...